応援企画&お薦め店
- 当店について(3)
- 🤩 Newプロジェクト(1)
- 主婦への応援企画(3)
- 働く女性への応援企画(3)
- 女性経営者への応援企画(3)
- 障がい者の方への応援企画(3)
- 日頃お世話になってるお店(10)
- 取材記録(1)
🤩 Newプロジェクト
ファッションスタイル・カウンセリング 👔

―ただいま準備中-
2022年8月より始める予定です
ちょっと服で行き詰まってるファッショニスタの方、
とてもとても長いですが、最後までお読み下さい。
1.スタイルAを作りましょう 👖
「自分にはファッションセンスもあるし、コーデ力もあるけど、なぜかどんなコーデもどこかしっくり来ない」と悩んでいるファッショニスタの方、どうです、1つ自身のファッションの【スタイル Style】を固めてみませんか?
ポップ・ミュージックの世界には、R&B、EDM、ハウスといったさまざまな音楽的要素を取り込んで、複雑で豊かなサウンドを作るミュージシャンがいますが、しかし彼らの誰もが、ジャズなりレゲエなり、自身のベース(基礎)となる音楽スタイルを必ず持っています。
何か1つの音楽スタイルをベースにしなければ、そのベース以外のさまざまな音楽的要素を盛りこむことはできないものです。そして、そういう自身のスタイルを持っているからこそ、高いレベルで音楽の幅を広げられるのです。
例えば、ロックをベースとしたならば、前回のアルバムはブルース色の強いサザン・ロック風だったから、今回はダンス・サウンドを取り入れて踊れるロックナンバーに、という具合いです。
スタイルAを持っていると、スタイルAを軸にしてクラシック、アメカジ、スポーツウェアとさまざまなファッションテイストをうまく取り入れることができます。
また、スタイルAのクラシックテイスト、スタイルAのアメカジテイスト、スタイルAのスポーツテイストと、個別的に展開することもできます。
2.自身の内面からトレードマークを探ってゆきます 💞
さて、ではどうやってスタイルを作っていくかといいますと、【トレードマーク Trademark】を決めます。
「この人といえばこれ」というトレードマークがあるからこそ、独自性を持ったスタイルを作ることができるのです。チッチ式ファッションスタイリング術は、トレードマーク式スタイリング術になります。
そして、この肝心要のトレードマークですが、これは自身の内面を掘り起こしてゆく【自己認識 Self-awareness】の作業を経ることによって決めます。
自身のキャラクターや思い出が活きたトレードマークを選び、自分の思い入れのある服を着ていると、肩の力が抜けてナチュラル(自然)なカッコ良さが出てきます。
顔や体の形、肌の色に合う服を選ぶことも大切ですが、自分の人生やパーソナリティーが反映している服を選ぶことも大切なんではないでしょうか。
3.一般的なファッションコーディネート・サービスではありません 💫
このように、チッチの【ファッションスタイル・カウンセリング Fashion-style Counseling】は、自己認識に力点を置いているため、一般的なファッションコーディネート・サービスではありません。
かといってもちろん、認知行動療法のような心理学の領域でもありません。なぜなら、ファッションスタイル・カウンセリングは自己認識作業から自身のファッション・スタイルの方向性を導かねばならず、心理学にはない服の知識を要するからです。
つまり、ファッションスタイル・カウンセリングは、心理学的作業とファッション・コーディネートの中間に位置します。
そして、この中間地帯でこそ、自分らしさを活かしたファッションスタイル作りができるのに、この中間地帯でそういうスタイル作りのサービスが生まれていないことに気づき、チッチ【ファッションスタイル・カウンセリング】と銘打って新しいサービスを始めました。
4.ファッションスタイル・カウンセリングの流れ 💁🏼♀️
さて、ファッションスタイル・カウンセリングの内容ですが、
⑴ セッションはチッチと依頼者の1対1で行います。
⑵ 1回のセッション時間は60分。
⑶ 計6回で終了。
⑷ 各セッションの後、必ず【宿題 Homework 】が出ます。
⑸ セッションは2週間置きに行います。
流れをまとめるとこんな感じです。
* インテーク(無料、時間は30~40分)
→ 洋服に関する悩みのヒアリング/カウンセリングの内容・進め方についての説明
《Ⅰ 序盤:自己理解》
セッション1回目:自己分析の指導
宿題ⅰ→〈自己分析シート〉の完成
セッション2回目:理想と現状の差の認識の指導
宿題ⅱ→〈理想と現状の差の認識シート〉の完成
《Ⅱ 中盤:スタイル作り》
セッション3回目:トレードマーク作りの指導
宿題ⅲ→〈トレードマーク候補びシート〉の完成
セッション4回目:コーデ作りの指導
宿題ⅳ→〈コーデシート〉の完成
《Ⅲ 終盤:今後のスタイル磨きの戦略作り》
セッション5回目:スタイル磨き戦略作りの指導
宿題ⅴ→〈ロードマップ〉の完成
セッション6回目:今後のスタイル磨きに向けてのアドバイス
インテーク(初回無料相談)から全てのセッションが終えるまで2ヶ月半程かかります。「ずいぶんゆっくりだなあ」と思うかもしれませんが、こういう自己を見つめる作業は、ゆっくり進めたほうが良いものです。
ほらっ、早食いって消化不良を起こして下痢になりやすいでしょ。あんな感じのように、自己を見つめる作業もぱっぱと早くやると、自己をしっかり掘り起こせません。
2週間置きでも「ちょっと早いなあ」という方は、3週間置きでもいいですよ。でも、1週間置きは早過ぎてだめですね。🕰️
5.セッションの流れ 🕰️
セッションの流れも紹介しておきますね。だいたいこんな感じになります。
《Ⅰ 序盤:内面の確認》―20分
・ 宿題の確認をします。
・ 宿題をやってみての感想をお話ししてもらいます。
・ 前回のセッションと宿題を通して、
ファッションに対する考え方や心持ちに変化があった点を
お話ししてもらいます。(内面の変化の気づき)
《Ⅱ 中盤:スタイル作り》―30分
・ 新しく出す宿題のやり方を説明します。
・ チッチ式スタイル作りのアドバイスをします。
・ 依頼者のスタイルの方向性について、
チッチと依頼者でアイデアを出し合います(共同作業)
《Ⅲ 終盤:今日のまとめ》―10分
・ 今日のセッションの大事な点を確認します。
・ 今日のセッションについての感想をお話ししてもらいます。
・ 今日のセッションについて質問があれば承ります。
・ 次回のセッションの日時を決めます。
チッチのファッションスタイル・カウンセリングでは、自身の内面の微妙な変化を、自身で気づくことを重視しています。そして、この自身の内面理解を柱にして、外面のスタイルを形成してゆくという作戦です。
また、共同作業ということも重視してまして、チッチが一方的に話すのではなく、依頼者もどしどしアイデアを出せるような温かい雰囲気作りを心掛けています。短い間ですが、チッチと依頼者は共に依頼者のファッションスタイルの方向性を模索するパートナー同士ですよ。
6.カウンセリングはビデオ通話で行います 💻
さて、カウンセリングの形式ですが、以下のようになります。
⑴ LINEもしくはZoomのビデオ通話で行います。直接対面形式では行っていません。
⑵ 宿題のテンプレートやアドバイス資料はEメールで送るので、メルアドが必要になります。
⑶
⑶の理由は、筆跡は人それぞれ異なり、手書きを通して自分の個性を体感してもらいたいからです。「今の時代に」と思うかもしれませんが、自分らしいファッションスタイルを作ってゆくとなると、自分の個性に直に触れる体験が非常に重要になってきます。
7.ファッションスタイル・カウンセリングのご利用について 🤟🏼
重複部分もありますが、ファッションスタイル・カウンセリングの大まかな利用体系は以下のようになります。
⑴ 【形式】ビデオ通話による1対1
⑵ 【時間・料金】セッション1回60分=¥8,000(税込), 計6回=¥48,000(税込)
⑶ 【お支払い】指定口座に入金, 全額前払いor2回終了時に2回分支払い, 手数料は依頼者負担
⑷ 【キャンセル】キャンセルや日時変更はセッション日3日前まで。
⑸ 【継続停止】無断キャンセルが頻発する方、依頼者に暴力的言動や迷惑行為があった場合は、カ
ウンセリングを停止させていただきます。
⑹ 【R-18】未成年者のカウンセリングはお断りしているのでご了承下さい。また、成人であって
も学生はお断りしています。
⑺ 【延長可】依頼者がカウンセリングの延長を希望する場合は承ります。
⑻ 【秘密厳守】依頼者の同意がない限り、依頼者のカウンセリング内容及び個人情報を第三者に明かすことはありません。
詳細は〈カウンセリング同意書〉に記載されています。ファッションスタイル・カウンセリングを開始するに当たっては、依頼者の方には必ず〈カウンセリング同意書〉に同意署名していただきます。
8.ファッションスタイル・カウンセリングの注意点 ⚠️
ファッションスタイル・カウンセリングについて、大事な点が3つほどあります。
⑴ 外面から攻めたい人には向いていないよ
前述したように、ファッションスタイル・カウンセリングは一般的なファッションコーディネート・サービスではありません。なので、純粋に顔・骨格・肌の色といった外面からスタイルを作ってゆきたい方は、当カウンセリングには向いてません。
⑵ 心理療法ではありません
内面を掘り起こしてゆく作業をしますが、ファッションスタイル・カウンセリングは心理療法ではありません。ですから、鬱病や統合失調症など精神疾患の症状軽減に利用したいという希望にはお応えできません。ご了承下さい。
⑶ スタイルを作ってゆくのはあなたです
ファッションスタイル・カウンセリングは、あなたのスタイルの方向性を切り拓くお手伝いをするサービスです。どういう路線で行き、どのように模索してゆくか、自分で自分のスタイルを作ってゆくことが苦手な方は、当カウンセリングには向いてません。
9.こんなファッショニスタの方が向いてるよ 🙆🏼♂️
ファッションスタイル・カウンセリングについてこれまでいろいろ話してきましたが、以下の⑴~⑷の4つの要素を持っているファッショニスタの方は、ファッションスタイル・カウンセリングに向いていると思います。
⑴ 毎月定期的に服を買っている。
⑵ 内面を大切にしている。
⑶ 自分で自分のスタイルを作ってゆこうとする主体性がある。
⑷ 宿題ができる気力と時間がある。
⑸ 音楽や絵画などの芸術が好き。
⑹ 日頃からヨーガ、マインドフルネス瞑想、フォーカシング等を実践している。
特に⑷についてですが、ファッションスタイル・カウンセリングは宿題を中心にして進めてゆくので、体調が不調な方や仕事が忙し過ぎる方は、宿題をするのがしんどくなっちゃうかもしれないので、ご遠慮した方がいいかと思います。
あと、⑴~⑷の4つの要素を持っていてなおかつ⑸と⑹も該当するファッショニスタの方は、ファッションスタイル・カウンセリングとの相性がめっちゃ良いと思います。⑸と⑹も内面も大切にするので、内面を重視するファッションスタイル・カウンセリングに活きてくるんですよね。
★★★★★
めちゃくちゃ長いのに、ここまで読んでいただきありがとうございました。
もしファッションスタイル・カウンセリングにご興味が湧いたならば、
【お問い合わせ】からご連絡下さい。👉 https://shinohara78.co.jp/contact